商品紹介機能
発表ノート考えを自由なかたちで整理し、
共有できる
タブレット端末の画面上に手書きで線や文字を書き込んだり、画像を貼りつけられます。入力のやり直しや移動なども簡単に行うことができ、総合的な学習での発表資料づくりなど、さまざまな活動に活用いただけます。

思考テンプレートなどすぐに使える素材が充実
思考テンプレートをはじめ、実験器具や音楽記号、地図など学習の場面に応じて活用いただける素材をスタンプとしてご用意しています。

発表ノート内のテキストや画像にWebリンクを設定
発表ノートからすぐにリンク先にアクセスできます。あらかじめ参考となるWebサイトを示したノートを配付したり、友達同士で調べたWebサイトを共有したりできます。

撮影した写真や動画をすぐに貼りつけられる
発表ノートからカメラを起動して撮影すると、写真や動画がそのまま発表ノートに貼りつけられます。ファイルを取り込む手順がないため、低学年でも迷わずご活用いただけます。

スムーズに他者参照できる協働学習に役立つ「グループワーク」機能
グループ内で発表ノートを共有する機能です。手軽にグループが作成でき、考えの共有がスムーズに行えます。個別学習と協働学習を行き来したり、自分のタイミングで友達の考えを確認したりと、学習の場面に応じてさまざまな活用が可能です。
例えば、次のような活動で「グループワーク」機能をご活用いただけます。
例1個別の活動と協働的な活動を行き来しながらまとめる
まずは個別で活動を進め、自分なりの疑問や発見を得る

グループワーク機能で発表ノートを共有
子どもたちが自ら判断して、グループワークを開始・終了することもできます。

個別の活動に戻り、考えを整理してまとめる
共有したノートの中から必要なページを取り込めます。

例2一つの課題に対して、役割分担してまとめる
リアルタイムに発表ノートを共有し進捗や内容を確認しながら取り組む

例3一つの発表ノートを同時に編集する
白紙のスライドを共有、全員で同時に編集、みんなでまとめる
同じ画面を見ながら活発な意見交流につなげられます。

授業外利用の禁止設定
先生が授業を開始していないときに、子どもたちがグループワークを利用できないように設定できます。
提出物を子ども同士で確認し合う
提出箱
子どもたちは、自分のノートと提出箱に提出された友達のノートを比較でき、考えを深められます。

発表ノートをリアルタイムで参照し合える「ライブ公開提出箱」機能
ライブ公開提出箱への提出後は、発表ノートの編集内容がリアルタイムに更新されるため、友達の最新のノートを参照できます。また、自分の画面上に友達の発表ノートを大きく表示できるため、取り組み方を参考にしながら編集できます。

課題の配付、提出、添削などを一つの流れで行える
発表ノートは、配付や提出といった一連のやりとりもスムーズに行える仕組みをご用意しています。提出されたノートは「提出箱」にまとめられ、添削してから返却し、さらに再提出させることもできるなど、双方向型の学習が行えます。

作成した教材を先生同士で活用する
発表ノートの受け渡し形式保存
発表ノートで作成したデータを再編集可能な「受け渡し形式」のファイルとして保存できます。先生同士で教材を共有して活用でき、より良い教材へと改良することも可能です。
全国の先生が作成した「発表ノート」の教材を活用できる
先生同士のコミュニティサイト「SKYMENU Teacher's Community Site」では、全国の先生から寄せられた発表ノートの教材がダウンロードできます。

ノートの履歴から子どもたちの変容をつかむ
子どもたちの発表ノートの提出履歴を一覧表示できます。1人ひとりの履歴から前回までに作成したものとの違いが確認でき、授業を通した子どもたちの成長や理解度の把握に役立てられます。
