児童生徒1人1台端末などICTを活用した教育についてさまざまな情報を掲載します。

Sky株式会社

公開日2024.06.11更新日2024.07.19

PBL(探究・プロジェクト型学習)とは? 種類やメリットを紹介

著者:Sky株式会社

PBL(探究・プロジェクト型学習)とは? 種類やメリットを紹介

「主体的・対話的で深い学び」を実現するための学習法として文部科学省が推奨し、小・中学校、高等学校で導入が進んでいるPBL。この記事では、PBLとはどのような学習法なのか解説するとともに、PBL教育の手法やメリット、流れについて紹介します。

児童生徒自らが問題を発見し解決する能力を養うPBL(探究・プロジェクト型学習)

PBL(Project Based Learning)とは、児童生徒が自ら問題や課題を発見し、解決する能力を養うことを目的とした学習方法で、「探求・プロジェクト型学習」とも呼ばれています。これは、文部科学省が現行の学習指導要領を通じて推奨する、「主体的・対話的で深い学び」を実現するための、授業改革を進める上で重要とされる学習法の一つです。経済産業省が、時代の変化に合わせた新しい教育のかたちとして推進している「未来の教室」でも、PBLは重要な学習法と位置づけられています。このプロジェクトでは、教育現場における乗り越えるべき課題の一つに「学校現場は知識のインプットで手一杯であり、探究・プロジェクト型学習(PBL)を行う余裕がないこと」を挙げ、必要なアクションとして「知識はEdTechで学んで効率的に獲得し、探究・プロジェクト型学習(PBL)に没頭する時間を捻出」することを提唱しています。

PBLとSBL(科目進行型学習)との違い

PBLに似た言葉で、SBL(Subject Based Learning)があります。SBLは「科目進行形学習」とも呼ばれ、教員が教科書に沿って授業を進めていく学習法です。SBLでは学習対象に関する基本的知識を身につけてから、それを実践に生かすための課題が出されます。これに対し、PBLでは学習の出発点としてまず課題が与えられ、児童生徒はその課題を解決する過程で、必要な知識や技能が何であるかを自ら考え、学習していきます。

PBLと探究学習の関係

それでは、現在注目されている探求学習とPBLには、どのような関係があるのでしょうか。探究学習は、児童生徒自身が課題を設定し、情報を収集・整理・分析するなどして進めていく学習のことです。探究学習とPBLは、課題の性質や評価の観点などで細かな違いはありますが、両者の区別は必ずしも明確ではありません。探究学習の在り方は多様で、探究学習の中にPBLという学習法も含まれるとも捉えることができます。

PBLのメリット

PBLは、児童生徒とってさまざまな効果があります。ここからは、PBLによって得られる主な5つのメリットを紹介します。

論理的思考力が身につく

論理的思考力が身につくことがPBLのメリットです。児童生徒は、決まった正解があるとは限らない答えのない問題と向き合うため、自分なりの解決策を見つける過程で、自分自身で考え、思考を整理していきます。課題をさまざまな視点から捉え、解決策を見いだしていく力は、学校の勉強だけでなく、将来社会に出た際にも、ビジネスや日常のコミュニケーションといった幅広い場面で役立ちます。

知識の定着に役立つ

PBLのメリットには、知識の定着に役立つことも挙げられます。従来の受動的な学習スタイルでは、児童生徒は情報を一方的に受け取る立場にあるので、授業で聞いた内容が知識として定着せず、一時的な記憶になってしまう可能性があります。これに対しPBLは、課題解決の過程で児童生徒が主体となって必要な知識を自ら見つけ出し、理解する学習方法です。能動的な学習プロセスを通じて得た内容は、知識の定着へとつながることが期待できます。

知識を応用する力が向上する

問題解決を通じて学んだ知識を応用する力が向上することも、PBLのメリットです。PBLでは、児童生徒は与えられた課題に対し、自分が得た知識をどのように応用すれば解決できるかを考えます。この過程で、単に情報を丸暗記するのではなく、知識をさまざまな状況に適用する方法を学ぶことが可能です。その結果、児童生徒は、実生活で新たな問題に直面したときにも、学んだことを応用して解決策を見つけ出す能力を身につけられます。

表現力が鍛えられる

表現力を鍛えられることも、PBLのメリットの一つです。自分の意見をわかりやすく伝えることは難しいことですが、PBLにおいては、グループワークやディスカッションといった自分の考えや解決策を他者に伝える機会が豊富にあり、自然と表現力が鍛えられます。

情報を正しく扱う力が身につく

PBLにおいては、有用な情報を選別し、正しく扱う力が養われることもメリットです。PBLでは、児童生徒が自ら情報を集め、課題解決のために分析する必要があります。情報を正しく理解して有効に使いこなすための情報リテラシーを高め、情報があふれる現代社会で生きる上で重要な力を身につけることにつながります。

PBLが注目された理由

教師が主導する従来の学びの進め方とは異なるPBLが、現在注目されている理由について解説していきます。

学習指導要領の改訂においてアクティブラーニングが重視されてきた経緯がある

現行の学習指導要領(小・中学校は2017年告示、高等学校は2018年告示)が提唱された時期に、アクティブラーニングという言葉がよく使われていました。中央教育審議会の2012年答申「新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて~生涯学び続け、主体的に考える力を育成する大学へ~(答申)」の「用語集」では、アクティブラーニングは「教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参加を取り入れた教授・学習法の総称」と説明されています。また、同2016年答申「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)」内にも、学習指導要領の改訂に際する改善の方向性の一つとして、「主体的・対話的で深い学び」の実現、アクティブラーニングの視点からの授業改善が挙げられています。このように、アクティブラーニングが注目を集めると、アクティブラーニングと同じく「主体的・対話的で深い学び」の実現を目的としたPBLにも注目が集まりました。

主体的・対話的で深い学びにより多様な力が育まれる

「主体的・対話的で深い学び」によって、変化の激しい社会に対応するための力や、生涯にわたり自ら学び続けられるようになる力が育まれることも、PBLが注目された理由の一つです。情報化・グローバル化が急速に進展し、予測困難な時代において、児童生徒1人ひとりが未来の創り手となることが求められています。また、少子高齢化が進んでいくなか、常に新しい知識を吸収しながら、自分自身や社会を成長させるような新しい価値観を生み出していくことも必要とされています。PBLは、このように児童生徒たちがこれからの社会を生き抜くための力を育むための方法・手段として、注目を集めています。

PBLを実践する際の流れ

PBLは、具体的にどのような流れで行えばいいのでしょうか。PBLを実践する際は、以下の6つのステップに沿って進めていきます。

PBLを実践するステップ

  • テーマを決める
  • どうしたらその問題を解決できるのか、実践的・論理的手法に基づいて考える
  • 何を調べるのかについて話し合って明確にする
  • 自主的に学習する
  • 新たに獲得した知識を問題の解決策に取り入れる
  • 学習したことをまとめる

PBLでは、児童生徒は問題に対する解答を得ることだけでなく、解答を得るまでのプロセス自体が重要であることを学習します。問題解決のためのさまざまなアプローチを試みながら、「主体的・対話的で深い学び」を養っていきます。

PBLの教育方法の種類

PBLを取り入れた学びの進め方として、主にチュートリアル型と実践体験型の2種類があります。それぞれの進め方やメリット・デメリットについて紹介します。

チュートリアル型

チュートリアル型では、生徒たちが小グループに分かれ、ディスカッションやグループワークを通じて提示された問題に対し解決策を模索します。チュートリアル型のメリットは、授業内で完結しやすく、準備が比較的容易なことです。教室で行うPBL授業として、多くの学校で用いられています。一方、学ぶ内容が与えられた問題に限定されるのはデメリットといえます。基本的に教室内でのやりとりのみでステップを進めていくので、実際の現場で役立つ力を養うという点では物足りなさがあるかもしれません。

実践体験型

実践体験型では、課題を実社会の中に設定し、民間企業や自治体などと連携しながら学習を進めていきます。メリットは、実社会の中の事例に接しながら学ぶことができるため、実用的なスキルを身につけやすいことです。一方、デメリットとしては、実践体験型は外部の組織との連携が必要となり、準備やスケジュール調整など、より多くの手間がかかります。そのため、チュートリアル型に比べると導入のハードルはやや高めです。

従来とは異なる学習法として定着しつつあるPBL

PBLは、児童生徒の「主体的・対話的で深い学び」につながる有効な学習法の一つです。現在、多くの学校で取り入れられ、教室内でのチュートリアル型はもちろん、企業や自治体との連携による実践体験型の試みも行われるケースが増えています。正解のない問題に向き合い、解決策を模索する過程を体験することで、論理的思考力や知識を応用する力を養っていく、これまでの教師が主導する学びとは異なる学習法として、さらに広がっていくことが期待されています。

ICTを活用した学習活動を支援する「SKYMENU Cloud」

GIGAスクール構想によって、児童生徒1人1台のPC端末が配備され、ICTを基盤とした新しい学びのかたちが広がっています。児童生徒が自己調整しながら学びを進める「個別最適な学び」と多様な個性を最大限に生かす「協働的な学び」、これらの学びを一体的に充実させ、児童生徒が自らの手で未来を豊かに創り出していく力の育成を「SKYMENU Cloud」は支援します。