児童生徒1人1台端末などICTを活用した教育についてさまざまな情報を掲載します。

Sky株式会社

公開日2024.11.14

ルーブリックとは? 活用するメリットや作成手順をわかりやすく解説

著者:Sky株式会社

ルーブリックとは? 活用するメリットや作成手順をわかりやすく解説

近年、児童生徒が主体となって能動的に学習する「アクティブ・ラーニング」が重視され、その評価についても模索されています。ルーブリックは、「アクティブ・ラーニング」など、ペーパーテストだけでは測れない、児童生徒の学習の達成度を評価するために役立つツールです。本記事では、ルーブリックを活用するメリットや作成方法などについて解説します。

ルーブリックとは何か

ルーブリックとは、学習目標の達成度を判断するために、評価の項目や尺度、基準を一覧で示した評価ツールです。どのような項目で、どういったレベルに達することを求めているのか、といったことをマトリクス表で明確に示します。これにより、児童生徒を客観的かつ具体的に評価することができます。

ルーブリックは事前に児童生徒に共有することが大切です。例えば、プレゼンテーションやレポート作成などの学習活動において、児童生徒は事前に評価の項目や基準を理解した上で取り組むことで、発表やレポートの質が高まるとされています。 教員は学習指導要領に対応した学習評価の項目を定めた上で、評価の尺度、基準を作成していく必要があります。

ルーブリックが注目を集める理由

ルーブリックは米国で開発され、1990年代に絶対評価の基準表として導入が広まりました。日本においても2000年以降、「集団に準拠した評価」いわゆる相対評価から、「目標に準拠した評価」いわゆる絶対評価へと評価の方針が改められました。絶対評価は、設定された目標を学習者がどの程度達成しているかを評価するものです。このような評価を行うためには、明確な評価基準が必要となり、ルーブリックが注目されるようになりました。

また、現在の学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」の視点に立った授業改善が目指されています。グループワークや調査学習など、学習者が主体となり能動的に学習する「アクティブ・ラーニング」が重視されており、児童生徒のアクティブ・ラーニングを適切に評価するために、ルーブリックは有効です。適正な評価に向けて今後も、学習評価の3つの観点である「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」をどういった基準・尺度で評価していくのか、改善を進めていくことが必要とされています。

ルーブリックを活用する3つのメリット

ルーブリックは、評価する教員と評価される児童生徒の両者にメリットがあります。ここではルーブリックを活用するメリットを3つご紹介します。

評価のしかた・評価のされかたが明確になる

ルーブリックを使用することで、評価の基準が明確になるため、評価の透明性が高まり、公平な評価につながります。

また、同じ教科、同じ学年を担当する教員間で話し合い、共通のルーブリックを活用することで、評価者が異なっても、同じ項目、同じ基準で評価できます。クラスごとに評価のばらつきを抑えられ、評価の妥当性と信頼性を高めることができます。

学習改善に活用しやすい

ルーブリックは、学習者が自らの学習状況を把握し、改善点を見つけるためのツールとしても有効です。評価基準が具体的であるため、児童生徒は自分がどの部分でつまずいているのかを明確にできます。

これにより、自分の学習方法を見直し、効果的な学習改善を行おうと調整することができます。また、教員もルーブリックを活用することで、児童生徒の弱点を把握しやすくなり、個別指導の際に役立てられます。

児童生徒の学ぶ意欲を引き出せる

ルーブリックを活用することで、学びへの意欲を引き出すことも可能です。児童生徒は、自分がどの程度、目標を達成できているかを具体的に把握することができます。足りない部分を理解することで、自らそれを補おうとしたり、さらにステップアップしようとしたりと、主体的な姿勢や学習意欲が高まります。

ルーブリックの作成手順

ルーブリックの作成に向け、評価の項目、尺度、基準を決める必要があります。ここではルーブリック作成の3つの手順をご紹介します。

出典:文部科学省「学習評価に関する資料

1. 評価項目を決める

評価の項目は、ルーブリックの一番左の列に記載します。評価項目は、児童生徒が達成すべき具体的な目標です。

学習指導要領では、「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に取り組む態度」の3つの観点で、指導と評価を一体化させることが求められています。そのため、評価項目はこれら3つの観点を基に作成します。具体的には、学習指導要領の各教科・単元の目標に照らし合わせながら検討する必要があります。

2. 評価尺度を決める

評価の尺度は、ルーブリックの上段に記載します。評価の尺度は、「S」「A」「B」「C」といったいくつかの段階を設定します。学習達成度の度合いを示し、児童生徒がステップを踏みながら目標を達成できるように定めます。

「よくできる」「できる」「もう少し頑張ろう」、「上級」「中級」「初級」といった3段階で評価することもあります。

3. 評価基準を決める

評価基準は、評価項目と評価尺度が交差する部分に記載します。評価の尺度に合わせて、学びの質を高めていけるよう、各評価基準を検討することは大変重要な作業です。

例えば「アイデアを4つ考えたらS」「3つ考えたらA」といった単純な数による基準、または「とても」「やや」といった副詞をつけただけの基準では、学びの質を見取ることはできません。

教科や単元で身につけるべきことをきちんと捉えた上で、具体的に文章で表現する必要があります。児童生徒が自ら学びの質を高めていけるように、足りない部分は何か、何を改善すればより良い評価になるのかがわかるように記述します。

ルーブリックを活用するためのポイント

ルーブリックを事前に児童生徒に共有することがポイントの一つです。あらかじめ、評価項目や基準を認識していることで、「今の自分のどの程度目標を達成できているのか」といった自己評価を行いながら学習活動に取り組めます。さらに、ルーブリックで自己評価することは、メタ認知力を高めることにもつながります。

また、児童生徒の意見をルーブリックに取り入れることも大切です。児童生徒が活用しやすいように、意見を聞きながら、評価基準の具体化や評価項目の焦点化などを行うことで、より評価基準が明確になり、児童生徒の主体性と学習意欲を引き出すことにつながります。

ルーブリック活用の注意点

ルーブリックを作成する際には、評価基準の作成に時間が掛かります。学習指導要領に基づきながら、各教科・各単元の目標を理解し、どのような段階を踏んで目標に近づいていくのか、定期的にルーブリックを見直さなければなりません。

同じ教科、同じ学年で複数の評価者がいる場合には、評価の一貫性を保つため、教員間で話し合って作成した共通のルーブリックを活用する必要があります。

また、児童生徒が理解しやすいように提示するように注意を払うことも大切です。

ICTを活用した学習活動を支援する「SKYMENU Cloud」

GIGAスクール構想によって、児童生徒1人1台の端末が配備され、ICTを基盤とした新しい学びのかたちが広がっています。児童生徒が自己調整しながら学びを進める「個別最適な学び」や多様な個性を最大限に生かす「協働的な学び」、これらの学びを一体的に充実させ、児童生徒が自らの手で未来を豊かに創り出していく力の育成を「SKYMENU Cloud」は支援します。