

子ども主体の学びを
見守り、見取り、支援する
SKYMENU Cloud Devicecontrol Editionは、
1人1台端末を活用した学びの可視化や安全に運用できる機能で、
子どもたちに適切な支援が行き届くICT環境を提供します。
SKYMENU Cloud Devicecontrol Editionのご利用にはChrome拡張機能「スカイメニュー 教員用」 / 「スカイメニュー 学習者用」のインストールが必要です
Point 01
活動の様子や考えを可視化
一人ひとりの画面を一覧で表示。
デスクトップ全体を確認でき、どんなアプリケーションを利用していても活動を見取れます。
画面一覧 1人ひとりの活動の様子を手元で確認する
子どもたちが学習者機で作業している様子を一覧で確認できます。画面は一定周期で更新されるので、作業状況がリアルタイムに把握でき、個に応じた指導にも役立てられます。また、各端末のバッテリ残量などを一覧で確認することもできます。
デスクトップ全体を確認できる
デスクトップ全体が確認でき、ブラウザ上で使用するGoogle Workspaceなどの画面だけでなく、デスクトップアプリケーションでの作業の状況も把握できます。


充電が必要な端末を把握できる
バッテリの残量など端末の状態を一覧で確認できます。リスト表示にすると残量の少ない順に並べ替えることができ、充電が必要かどうかをすぐに把握できます。

画面比較 考えの違いなどを見比べる
異なる考え方をした子どもの画面を、並べて提示できます。さまざまな考えを示しながら、学級全体で話し合う場面で役立ちます。

Point 02
スムーズな授業の
進行を支援
画面をロックしたり、転送したりする機能を搭載。
従来の紙で行っていた授業と同じ感覚のまま、より円滑に授業を進められます。
ロック 端末の使用を一時的に停止する
授業の場面に応じて、学習者機の操作をロックし、端末の使用を一時的に制限できます。クラス全体で一斉にロックするだけでなく、特定の子どもの端末を個別にロックすることもできます。
ロック画面をカスタマイズできる
ロック画面は、校種に合わせた3パターンをあらかじめご用意。任意の画像への変更やメッセージ追加ができるほか、ロックされるまでの時間を指定することも可能です。

配付 / 回収 / 返却 教材をスムーズに配付・回収・返却する
教材データなどを一斉に配付できます。また、配付した教材を子どもたちが編集した後、一括で回収し、内容を確認した上で返却できます。
※本機能はGoogle ドライブを使用します。

授業中に回収したファイルが子どもたちの手元に残る仕組みで、いつでも振り返りや確認ができる

Webページを送る(起動指示) Webリンクを送信する
参照させたいWebページのリンクを送信すると、学習者機でリンク先のWebページが開きます。Webコンテンツや授業でよく使うWebアプリケーションを素早く共有でき、スムーズに授業を進められます。

Point 03
端末の適切な運用を
サポート
指定したWebサイトの閲覧を制限するほか、端末の利用時間について注意を促す機能で、
学校内だけでなく、持ち帰りも含めて、安全・安心な端末運用をサポートします。
ブラウザ利用制限 指定したWebサイトの利用を制限する
学習者機を使って家庭学習やテストを行う際などに、特定のWebサイトやWebアプリケーションを閲覧・使用できないよう、ブラウザの利用を制限できます。
必要に応じて制限を柔軟に変更できる

利用時間制限 夜間の利用を制限する
持ち帰った端末を夜中に使用しないように、あらかじめ設定した時間以降に子どもがログオンしていると、注意を促すメッセージが表示されます。

Google Workspace活用
アカウント情報をそのまま利用できユーザ登録作業が不要です
詳しくはこちら- ご利用においては、Google アカウントとGoogle Classroomのクラス情報などが必要です。
詳しくは動作環境(https://www.skymenu.net/devicecontrol/operation/)をご覧ください。
CBT支援機能もご用意
- 不正対策支援機能
- タイマー機能
- コール機能
- 環境チェック機能
- 2025年3月搭載予定
CBTシステムを活用した試験の実施へ。
不正対策支援に加え、子どもたちがスムーズに試験を受けられるようサポートします。
そのほかにもさまざまな特長を備えております!
詳しくはご紹介PDFをご覧ください
特長ご紹介PDF
SKYMENU Cloud Devicecontrol Editionの特長をまとめた
カタログをPDF形式でご覧いただけます。