情報セキュリティコンテンツ メインイメージ1
情報セキュリティコンテンツ メインイメージ2
情報セキュリティコンテンツ メインイメージ3

未来の教育を守る、セキュリティの第一歩

教職員向け / 児童向け	情報セキュリティコンテンツ

ICTの急速な普及により、学校を含め子どもたちを取り巻く環境は
近年大きく変わりつつあります。
子どもたちをサイバー攻撃などの脅威から守り、より安全にICTを活用していくためには、
インターネットやデジタル機器の取り扱いに関する正しい知識と適切な対策が不可欠です。
このWebサイトでは、ITスキルやITリテラシーについて手軽に学べるコンテンツを、
教職員向け / 児童向けにそれぞれ公開しています。
学校や家庭での安全なICT活用に向けて、知っておきたい基本的な内容を中心にご用意しました。
各資料はダウンロードしてご自由に編集いただけますので、授業や研修などで幅広くご活用ください。

上原 哲太郎 氏

立命館大学 情報理工学部 セキュリティ・ネットワークコース 教授
京都大学博士(工学)

上原 哲太郎 監修

1995年 京都大学大学院工学 研究科博士後期課程研究指導認定退学。京都大学大学院工学研究科助手、和歌山大学システム工学部講師、京都大学大学院工学研究科助教授、京都大学学術情報メディアセンター准教授を経て、2011年総務省技官。通信規格と情報セキュリティ施策に従事。2013年より現職。NPO情報セキュリティ研究所理事、NPOデジタル・フォレンジック研究会会長、(一財)情報法制研究所理事、京都府警察サイバーセキュリティ戦略アドバイザー、和歌山県警察サイバー犯罪対策アドバイザー、滋賀県警察サイバーセキュリティ対策委員会アドバイザー、芦屋市CIO補佐官。

教職員向け

「児童向け」コンテンツは
近日中に公開いたします。

正しいID・パスワードの運用管理とは?

正しいID・パスワードの運用管理とは?

デジタル機器やサービスの利用には、IDやパスワードの運用管理がつきものです。「ID・パスワードを盗まれたらどんな危険があるのか」「児童にパスワードの作成を指導する上で注意すべき点」など、ID・パスワードの運用管理に必要な基礎知識を解説しています。

改訂中

フィッシング詐欺、詐欺メールへの注意点

銀行や宅配業者など身近な存在をかたり、不正に個人情報を詐取するフィッシング詐欺。その手口は非常に巧妙で、被害報告の数も年々増えています。近年発生した事例や効果的な対策など、フィッシング詐欺にまつわる情報をわかりやすくご紹介しています。

資料ダウンロード

PCを自宅へ持ち帰る際の注意点

校務用PCには機密性の高い情報が保存されているため、取り扱いには細心の注意が必要です。業務の持ち帰りなどで校務用PCを校外に持ち出す場合、紛失や情報漏えいなどの事故が起きるリスクも。PCを持ち帰る際のリスクや注意点について詳しく解説します。

資料ダウンロード

インターネットと著作権について

教材や資料にイラスト・文章などを引用する場合、どこからが著作権侵害にあたるのか把握できていますか? 正しいルールにのっとって利用しないと、賠償金の支払いなどを求められる可能性があります。実際に起こった教育現場での事例を交えながら、注意すべきポイントなどを解説します。

資料ダウンロード
  • Linux並びに仮想環境ではご視聴いただけない場合がございます。
  • 本サービスはASP型(クラウド型)であり、インターネット上に設置されたサーバーを通じて提供するサービスであるため、通信品質等を保証しているサービスではございません。通信品質はお客様のインターネット利用環境により大きく左右されます。
  • お客様が利用されているセキュリティ対策ソフトウェア、ProxyやFirewall等のネットワーク機器によるフィルタリング機能やその他の設定条件等により、本サービスがご利用いただけない場合がございます。